子供に対して愛情を抱いているのは誰もが同じです。 ただそれは「言葉」であって言葉だけとなり口だけとなります。 言葉だけでなくしっかり行動で示そうと思っていました中で、子供がママに対し強い愛情を感じた場面があり、感動したのと「パパも頑張ろう!…
子供が2歳となり、そろそろいろいろな事に挑戦しようということで家族で初旅行に行きました。今回訪問したのが兵庫県にある東条湖おもちゃ王国。 おもちゃ王国のすぐ横にあるホテル「グリープラザ東条湖」に泊まりました。 旅行が終わり、帰宅した時に夫婦…
1歳になると立つようになったり、可愛い言葉を発するようになります。 可愛さが100倍になる事が多い中で唯一、ママとパパがストレスに成り得る「1歳のイヤイヤ期」。 イヤイヤ期は子供の成長に必要な出来事なので親自身は、事前にイヤイヤ期がくること…
今週のお題「休日の過ごし方」 はてなブログには、お題スロットというものがあり、ちょうど上記の「休日の過ごし方」があったので、少しアレンジして子供と親が楽しむ休日の過ごし方」を書きたいと思います。
保育園や幼稚園が始まりだすと必ず持って帰ってくる「手足口病」。 背中や足にブツブツができ、口の中にできるとすぐに泣くようになり、夜も寝ては泣くを繰り返します。 手足口病は1回だけと思いきや何度もかかるので、手足口病の基礎情報をまとめてみまし…
子育ては、子供を育てる事がメインとなりますが、親も一緒に育つことができます。子供は生きる事と成長する事に必死で、ママは生活、自分と配偶者の事と子供のために行動するのでやる事がたくさんあります。(パパは家事を手伝うのではなくメインで頑張りま…
すぐに思い通りにいかないことがあれば大泣き。離乳食を食べる際に自分が食べたいもの以外を与えると大泣き。 「何でいう事を聞いてくれないの?」と思う事が多々ありますが、そもそも親の言う事を聞かせるのが教育ではないと感じました。それは社会に出ても…
子供が1歳になり、産まれてからの成長をしっかり残そうと話し合った結果、フォトブックを作る事にしました。 どのフォトブックを提供するサービスを使うか調べている時期に、高品質フォトブックサービスを提供する「MyBOOK(マイブック)」を運営するアスカ…
子供の成長は一瞬です。何気ない成長を日常で常日頃から感じているママとパパは多いでしょう。ただ日々仕事や子育てで忙しくて中々子供の成長を実感できない人もいるかもしれません。 子供の成長は必ずカメラやスマホで写真として残すべきたった当たり前の理…
自分が赤ちゃんの時に見ていたと思う絵本。絵本を見せてもらった記憶はないけど子供に絵本を見せた時に自分も笑顔になっていたんだろうな思える瞬間です。 我が子を喜ばせるためと笑顔を見たいがために大量に買った絵本の中から10冊のオススメ絵本を紹介し…
子供が1歳になると0歳の時から購入していたものからガラリと変わります。 0際の時は、赤ちゃんが生きるために必要な物が中心だったのに対して、1歳からは教育、部屋の危険の除去などが増えてきます。 子供が1歳になる事で購入したアイテムを10個紹介したいと…
初離乳食は1人目の赤ちゃんとパパとママの初めての挑戦になります。人生のように上手くいかない事ばかりが起きます。 中々食べてくれなかったり、少しだけしか食べないといった思い通りに行かない事の連続です。思い通りにいかない連続の中で人生に役立つ処…
子供が産まれてからは忙しい毎日。夫婦で力を合わせて我が子を育てるのは大変な事です。 疲労、ストレスも溜まってしまいますが、自分の子供の笑顔をみるだけで疲れが吹っ飛ぶという事を実感できる時です。 写真を見るたびに顔が変わっている事を夫婦で気が…
出産祝いを渡すとき何をあげれば喜んでもらえるかは意外に迷います。出産経験者でも目の前に育児に忙しくて何が嬉しかったかが結構分かりづらいところです。友達に子供が出来た時に出産祝いを渡す際に何がいいかを夫婦で話し合いました。その中で我が家で本…
離乳食がスタートすると困りだすのが離乳食のメニュー。どれを作って、何を与えようかで悩まないと思いきや、結構悩む離乳食。 離乳食初期の10倍がゆを食べるのに慣れだすとにんじんなどの野菜に挑戦していき、野菜への挑戦を進めていく事で発生する離乳食…
子育ての中でミルクや母乳を飲んでくれない、離乳食を上手に進められないという事で悩むママは多いでしょう。 そうした子育ての中で出来ない事より、意外に想像していない所からダメージを受ける場合があります。 ダメージを受ける正体は、ふとした時にくる…
子供が歩けようになると活発に行動し、どんどん遊びの範囲が広がり、成長していきます。保育園や幼稚園に行くような入り友達が出来ると遊びの範囲がさらに増えます。 遊びの範囲が増えるのと同時に危ない遊びや他人の物を壊す遊びをする可能性があります。 …
気が付くと成長している我が子。子供の成長をすぐに確認したい時にスマホからいつでもどこからでも写真を閲覧する事ができるクラウドサービス。そのクラウドサービスを賢く使える家計に優しい3つのクラウドサービスがあります。
出産祝いや子育ての定番アイテムである「スタイ」。出産祝いで渡す事や貰う事が多い中で単にヨダレをカットするだけと思っていませんか? スタイの役割は単にヨダレをカットするだけではなく、ママとパパに大いに役立つアイテムです。そしてスタイをいつから…
1歳に満たない可愛い赤ちゃんがいる家庭は、ママが頑張って子育てをしてくれて、パパが頑張って仕事をします。 子育てと仕事でママとパパはクタクタ。それでも無くならない家事仕事。 どっちらも中々積極的になれない家事仕事を我が家では、ゲームで決めてい…
赤ちゃんの成長と共にヨダレが増えます。離乳食を始める一つのサイン。 ミルクや授乳の時や離乳食が始まる時期に出るヨダレを吸収したり、こぼれたミルクや離乳食で衣服を汚さないようにするおしゃれで可愛いスタイ(よだれかけ)。離乳食や出産祝いで使える…
赤ちゃんは産まれてからは、肌のバリア機能未熟です。カサカサ、ブツブツなどができやすく、見た目に出てくる乳児湿疹などママとパパはすぐに心配になってしまいます。 明るく子育てをするために赤ちゃんの肌についてと肌トラブルを防ぐ我が家でしていた3つ…
生きていると溜まる『はなくそ』。赤ちゃんでも『はなくそ』はしっかり溜まります。 意外に気が付かない赤ちゃんの『はなくそ』放置による悪影響と取り方と注意点を紹介します。
友人や会社の同僚の子供が産まれる事は非常に喜ばしい事です。みんなで出産祝いを渡そうと考えた時にふと出産祝いの相場について気になりました。 お祝いなので金額は関係ないと思いますが、出産祝いの相場を知っておくことでお返しする方も気兼ねなく出来る…
赤ちゃんが日に日に成長していきます。大人になると嬉しい事を感じるのが少なくなりますが、赤ちゃんがいろいろな事が出来るようになるのを見ると 心から嬉しいと思える瞬間です。 産まれてから1歳までの嬉しくなる一般的な”赤ちゃんの成長”を我が子の事例…
長い人生の中で「最初の1年」もあと少し。待ちに待った「最初の一歩」を踏み出す時期かもしれません。 ひとり立ちが突然出来る事で固まってしまうこともしばしばある可愛い赤ちゃんの生後11ヵ月から12ヵ月特徴を紹介します。
欲しい物があれば指をさすようになり、自己表現がどんどん上手になります。 嫌な時は首を振り、泣かずにしっかり自分の感情を表現できるようになる生後10ヵ月から11ヵ月の赤ちゃんの特徴を紹介します。
手足の末端を上手に使えるようになり、自分の意志で親指と人差し指で物をつまんだり、足の裏で全身の体重を支える事が出来るようになる生後9ヵ月から10ヵ月の赤ちゃんの特徴を紹介します。
はいはいがレベルアップし、つかまり立ちが始まる時期です。好奇心が増え、動くことを覚えた生後8ヵ月から9ヵ月の赤ちゃんの役立つ情報を紹介します。
大人と同じ1日3回食になります。栄養の半分以上は離乳食から取る事になり、卒乳が近づいていきます。 手づかみメニューを増やすなどして食べる意欲を育て、楽しい食事をできる工夫を楽しみましょう。